
入院のご案内
当院では地域のみなさまが安心して医療を受けられるように、差額ベッド代は徴収しておりません。お金のあるなしに関係なく、医療が必要な方に必要な治療や看護を受けてもらうためです。
病棟のご案内
北毛病院では一般病棟100床(うち、地域包括ケア病床18床)、療養病棟50床の合計150床がございます。
一般病棟
急性期傷病の治療が主となる病棟です。急性期の治療を終えた場合には退院に向けてのご説明をさせて頂きます。
地域包括ケア病床
急性期治療を経過し、症状が安定しても在宅での療養に不安がある患者様に対して、在宅や介護施設への復帰に向けた医療や介護などの支援・調整を行う病床です。(保険診療上は60日が限度となります)
療養病棟
状態が安定した慢性期の患者様が、その後も療養が必要な場合に入院される病棟となります。
入院手続
病院受付(1階)にて手続きをお願いします。持参して頂く物は下記になります。
※保険証は月に1回受付にご持参ください。
当院よりお渡しし、患者様・ご家族様にご記入いただくもの
- ・入院申込書(申込の方、保証人署名及び押印をお願いします。)
- ・実費負担同意書(同意者署名をお願いします。)
患者様にご提示いただくもの
- ・健康保険証
- ・その他の老人・福祉等公費医療証(お持ちの方)
- ・退院証明書(過去4ヶ月以内に他医療機関に入院歴のある方)
- ・北毛保健生協組合員証(非組合員の方は受付横の生協コーナーで加入を受付けております。)
入院時必要品
必要品
- ・洗面用具(洗面器、歯ブラシ)
- ・下着
- ・ボディソープ(石鹸)
- ・パジャマ(寝巻き)
- ・シャンプー
- ・湯呑茶碗(なるべく割れにくいもの、ガラス・陶器製品は×)
- ・あかすりタオル
- ・履き慣れた靴
- ・タオル
- ・バスタオル
- ・ティッシュペーパー
全面介助の方は、上記必要品のほかに次のものもご用意ください。※買い置きもお願い致します。
- ・プラスチックコップ(水のみ)
- ・前開きの下着
- ・食事介助用エプロン
- ・前開きのパジャマ(浴衣)
- ・電気カミソリ
- ・洗濯物を入れるビニール袋
- ・口腔清拭用ウエットティッシュ
- ・使い捨て手袋(100枚入り1箱。)
注意事項
・持ち物には名前をはっきりと記入して下さい
なお、ご用意頂くもののほとんどは、病院の売店でお買い求めいただけますので、ご利用ください。
入院生活について
リストバンド装着について
当院ご入院中は、原則として患者様にリストバンドを装着して頂きます。「お名前」・「入院日」・「性別」・「年齢」が記入され、手首に装着して頂くことにより、患者様の誤認を防止し、入院医療が安全に行われることを目的としております。ご理解とご協力をお願いいたします。
携帯電話の取り扱いについて
携帯電話のご使用は、所定の場所以外はご遠慮下さい。
電化製品の持ち込みについて
原則お断りをしています。 ※必要時には、看護師にご相談ください。
外出、外泊について
外出、外泊は、その時の健康状態によって可能ですので、看護師にお申し出ください。
医師・看護師が必要と判断した場合、ご家族に付き添いを依頼することがあります。
医療費の支払
入院費は月1回 月末締めとなっております。
請求書の発行は締日の2~3日後になります。
お支払いは1階の自動精算機または会計窓口でお支払いください。
精算時間 | 月曜日から土曜日 | 午後2時から午後5時 |
---|---|---|
日曜日 | 午前9時から午後5時 |
退院時はお帰りの際にご請求させて頂きます。
退院日が休日となる場合は、翌日以降のお支払をお願いする場合があります。
実費負担額を含めた詳しい内容は入院の際にお渡しするご案内をご覧ください。
医療費の事でお困りのことがりましたら、入退院事務または相談室までお気軽にお尋ねください。
※当院では患者サポート体制充実加算を算定しております。
疾病に関する医学的な質問並びに生活上及び入院上の不安等、さまざまな相談に対応する窓口を設置しています。お気軽にご相談ください。
退院手続き
1階受付窓口にて入院費の精算をしてください。
印鑑・健康保険証(高齢者医療保険者証)・限度額適用認定証等をお持ちください。
面会・お見舞い
面会時間:午後1時~午後7時
※緊急時、もしくは病院の許可があれば、この限りではありません。
面会時の注意事項
- ・患者様の症状により面会をお断りする場合があります。あらかじめご了承ください。
- ・発熱、嘔吐などの症状がある方は面会をご遠慮ください。
- ・患者様の安静を保つために、面会は決められた時間内でお願いいたします。また、大人数でのご面会もご遠慮いただきますよう、お願いいたします。
- ・お子さま連れの面会は、なるべくご遠慮ください。乳幼児については感染予防のためにもお連れにならないようお願いいたします。
- ・当院は駐車場を含む敷地内全て禁煙になっています。